行政書士しあわせ事務所の人気No.1サービス
公正証書遺言サポート
人生のしまい方を、安心して迎えるために。
ご家族に迷惑をかけたくない。思いをきちんと伝えたい。
そんな方に選ばれているのが、「公正証書遺言」です。
◆ 公正証書遺言とは?
遺言書の中でも、最もトラブルが少なく、法的効力が高いとされるのが「公正証書遺言」です。公証人が関与して作成されるため、遺言が無効になる心配がほとんどありません。
弊所のサポート内容
高齢のお客様からも「安心できた」「想像以上に頼りになった」とご好評をいただいている、行政書士しあわせ事務所のサポート体制をご紹介します。
① 丁寧なヒアリング
-
ご家族との関係や遺言のご希望内容を詳しくお伺いします。
-
認知症や介護のリスク、ご自宅の環境、将来の生活費など、実際によくあるケースをご提示。
-
「このお金で足りるかしら?」といった不安にも、元ケアマネージャーの視点からアドバイスします。
② 契約・着手金・委任状記入
-
サポート内容にご納得いただけたら、正式に契約へ。
-
書類作成に必要な委任状をご記入いただきます。
③ 資料収集・財産確認
-
戸籍、不動産の登記簿や評価証明、預貯金などの資料を収集。
-
印鑑証明カードの預かり・取得の代行、実印登録の同行サポートも実施。
④ 公証役場との打ち合わせ・証人の確保
-
遺言の原案を公証役場に相談、遺言者ご本人とすり合わせ。
-
公証人と最終原案を調整し、証人2名を手配(うち1名は当事務所、もう1名は士業紹介可・1名11,000円)。
⑤ 当日サポート(ご自宅〜公証役場)
-
持ち物(実印・マイナンバーカード・現金など)の確認をし、ご自宅から公証役場までご一緒します。(当日のタクシー代金は弊所負担です)
-
タクシー等での移動を手配し、忘れ物や遅刻がないよう徹底サポート。
⑥ 公証役場での最終確認・作成
-
遺言の内容に誤りがないか、公証人立会いのもと確認しながら、公正証書遺言が完成します。
費用について
行政書士しあわせ事務所では、ご高齢のお客様にも分かりやすく、安心してご利用いただける料金体系を採用しております。
▶ 弊所報酬:165,000円(税込)
-
ご相談から作成完了まで、全体の流れをトータルでサポートいたします。
-
高齢者に特化した、他にはない手厚いサービスが含まれています。
▶ その他にかかる実費(目安)
項目 | 金額(目安) |
---|---|
公証役場手数料 | 30,000円~100,000円程度(財産の額や遺言に書く、相続人数により変動) |
書類収集・証人費用など | 約20,000円程度 |
▶ 合計費用の目安
220,000円〜280,000円程度の方が多くなっています。
ご事情に応じてお見積もりをお出ししますので、ご安心ください。
当事務所ならではの特別なサポート
-
-
印鑑証明の取得が難しい場合は、代行対応
-
実印登録のお付き添いにも対応しております
-
公正証書作成 当日の持ち物チェック・タクシー移動もサポート(タクシー代は弊所負担)
-
体調の急変に備えて、迅速な作成も可能です
-
公正証書遺言って、士業に頼まないとできないの?
結論からいうと、公正証書遺言は士業(行政書士や弁護士など)に頼まなくても作成できます。
ご本人が直接、公証役場に出向いて、公証人と打ち合わせを重ねることで作成は可能です。
ですが──
「じゃあ、なぜ多くの方が士業に依頼しているのか?」
それには、いくつかの理由があります。
ご本人がご自身で作成する場合の流れ
-
遺言の内容を自分でまとめる
→ 財産や相続人、分け方など、すべて自分で考える必要があります。 -
公証役場に連絡・予約
→ 内容を説明し、公証人とやりとりをしながら原案を作成。 -
必要書類を集める
→ 戸籍、不動産の登記簿、評価証明、通帳の写しなど。 -
証人を2名探して依頼する
→ 利害関係のない人、当日立ち会える人が必要です。 -
当日、公証役場に本人と証人2名で出向く
→ 本人確認書類の忘れ、証人の急なキャンセル等には注意が必要です。
士業に依頼するメリット
✔ ① 記載漏れ・誤解を防げる
例えば、将来の二次相続(配偶者が亡くなった後の遺産の流れ)まで配慮しておくと、
ご家族の手間やトラブルをぐっと減らせます。
慣れていない方だと、目の前のことだけで精一杯になってしまいがちです。
✔ ② スムーズで早い
-
公証役場とのやり取りは士業が代行
-
必要な書類も適切に案内
-
証人の手配もおまかせ
→ 結果的に早く・無理なく・正確に仕上がるのです。
✔ ③ 体力的・精神的な負担が少ない
-
書類収集や公証役場との連絡、移動など、ご高齢の方にとっては大きな負担
-
弊所では、タクシー移動の付き添い・書類取得の代行・当日の持ち物確認まで対応
→ 「忘れ物したらどうしよう」「体調が心配」といった不安も解消されます。
自分でやる vs 士業に頼む かんたん比較表
比較項目 | 自分で作成 | 行政書士しあわせ事務所に依頼 |
---|---|---|
内容の正確性 | 自分で調べる必要あり | 専門家が確認・提案あり |
書類の準備 | すべて自分で収集 | 必要に応じて代行対応 |
公証役場とのやり取り | 自分で連絡・調整 | 全ておまかせ |
証人の手配 | 自分で2名探す | 1名紹介+1名当事務所対応 |
費用 | 実費のみ | 実費+報酬(16.5万円) |
手間・安心感 | 高い・不安も | 少ない・安心 |
ご自身で頑張ることも素晴らしい選択です。
でも、「自分でやってみたけどやっぱり難しくて…」とご相談に来られる方も少なくありません。
手間や不安を減らし、思いを正確に残すために──
士業への依頼は、安心と納得の選択肢の一つです。
ご相談はお気軽に
まずはお話をお聞かせください
代表行政書士 高城 仁美(たかじょう ひとみ)
行政書士登録番号 21080642
東京都行政書士会 葛飾支部